過去の最新情報をまとめました。

日付をクリックすると過去の情報をご覧になれます。
-
2022年3月18日
-
修了式
昨日は晴天の中、きく組さんの卒園式が行われました。
みんな立派に卒園証書を受け取って幼稚園を卒園していきました。
そして、本日は今年度を締めくくる修了式です。
うめ組さんともも組さんはこの一年間で心も体も大きく成長しましたね。
みんな来年度に向けて期待に胸を膨らませています。
式では皆勤・精勤の子に賞状が授与され、残念ながら引っ越しなどでお別れしてしまうお友達とのお別れもありました。
今年度の幼稚園はこれで終わりなので、みんな健康に気を付けて楽しい春休みを過ごしてね~
4月に会えるのを待ってるよ!
-
2022年3月14日
-
お別れ対面式
今日は17日に卒園するきく組さんと、もも・うめ組さんとのお別れ対面式が行われました。
お互いにお別れの言葉を送り、きく組さんは小学校へ、もも・うめ組さんは進級に期待を持つことができました。
最後はもも・うめ組さんで道を作り、みんながそれぞれ描いた旗を振ってお見送りしましたよ!
先生たちはきく組さんに紙吹雪をかけてあげました。
きく組のみんな、小学校に行っても元気でね!
-
2022年3月9日
-
きれいな梅と桜が咲きました🌸
幼稚園の園庭にある梅と桜がきれいに咲きました~🌸 春って感じがしますね!
子ども達はボールやスケーターや手押し車を使って楽しそうに遊んでいます。
一週間後にきく組さんは卒園しちゃうから、それまでいっぱい遊んでね~!
-
2022年3月7日
-
誕生日会
今日は今年度最後である3月の誕生日会を行いました。
3月生まれの子ども達は嬉しそうに言葉や歌やカードのプレゼントをもらっていました。
担当の先生からは啓蟄の話や、進級・進学に向けての話をしていただきました。
コロナの関係で色々と短縮はしましたが、とても良い誕生日会になりましたね。
-
2022年3月3日
-
ひなまつり会
本日3月3日はひなまつり会です。
担当の先生からは、ひなまつりの由来やおくりびな、ひなあられ、菱餅の話などをしていただきました。
浄光寺幼稚園には本物のお雛様があるので、ひな壇を見ながらお話を聞きましたよ~
お家に持ち帰ったひなあられを食べながら思い出してね!
-
2022年2月25日
-
卒園遠足(きく組)
今日は卒園遠足!
年長のきく組さんが最後の遠足に行ってきました。
場所はありのみコースです。
外は寒かったですが、思いっきり体を動かして遊んだから暑くなっちゃいましたね!
子ども達はすごく楽しんでいましたよ~!
思い出に残る遠足になっていたらうれしいです。 -
2022年2月22日
-
誕生日会
この日は2月生まれの子の誕生日会が行われました。
王冠を被った子ども達は、嬉しそうに言葉や歌やカードのプレゼントを貰っていましたね!
担当の先生からは、この動物は冬眠する?しない?クイズがあって盛り上がりました。
とても良い誕生日会でした。 -
2022年2月21日
-
カワイミニコンサート
今年もカワイ音楽教室の先生に来ていただいて、生の演奏会をしていただきました。
例年では保護者の方にも来ていただいていたのですが、今年はコロナの関係で学年ごとの園児だけでの参加となりました。
ピアノとフルートとヴァイオリンの奏でる素晴らしいコンサートでしたね!
子ども達も聴き入っていました。
コンサートの様子は「ムービーで感動!」をご覧ください。」 -
2022年2月16日
-
クッキー作り(もも・うめ組)
この日はもも組さんとうめ組さんがクッキー作りをしましたよ~
生地を伸ばして、好きな形に型を抜いて、焼いてもらいました。
自分で作ったクッキーはお家に持ち帰りましたよ~
幼稚園ではお昼の時間に前もって焼いてもらっていたクッキーを食べました。
その様子は「食育について」をご覧ください。 -
2022年2月12日
-
展示会
雪の影響で1日延期となった作品展示会を12日に行いました。
感染対策の為に時間や人数など色々な制限の中で観ていただくことになってしまいましたが、楽しんでいただけたなら幸いです。
子ども達はこの日のために一生懸命作品を作っていました。
作品を持ち帰ったら、お家でお子様が頑張ったところなどを聞いてみてくださいね。
ちなみに、今年の共同作品のテーマは「乗り物」でした。 -
2022年2月3日
-
豆まき大会
今日は2月3日。
そう、つまり節分。
だから豆まき大会をしましたよ~!
天気が良かったので広い園庭で行いました。
担当の先生からは心の鬼を退治しようというお話がありました。
すると、本物の鬼が登場!!
みんな怖がりながらも一生懸命鬼に豆を投げつけてて、かなり盛り上がりました!
ただ、盛り上がりすぎてカメラ担当の先生が写真を撮り忘れてしまったので、鬼がやられたところしか写真はありません笑
様子は想像にお任せします!
これで心の中の鬼も出て行ってくれたことでしょ~う! -
2022年2月1~4日
-
展示会製作②
引き続き子ども達は展示会製作を頑張っています!
今週から共同製作に本格的に入りました。
段ボールを組み立て、新聞紙を詰めたり絵の具で塗った紙を貼ったり!
何ができるかお楽しみですねぇ~
製作の様子は「ムービーで感動!」をご覧ください。
ただし!展示会当日まで楽しみにしておきたい人は、例のごとく展示会終了後に観てくださいね! -
2022年1月19~28日
-
展示会製作①
子ども達は2月11日の展示会に向けて、毎日一生懸命製作活動に励んでいます。
クラス毎に作るものは違うので、クラスカラーが出て面白いですね!
今週ぐらいまでは個人作品を中心に作っています。
来週からは共同作品に本格的に入っていくと思います。
お楽しみに!
製作活動中の様子は「ムービーで感動!」をご覧ください。
ただし、展示会当日まで楽しみにしておきたい!って人は展示会後に観てくださいね~! -
2022年1月21日
-
うどん作り(きく組)
今日はきく組さんがうどん作りをしました。
みんなでかわりばんこに生地をふみふみしました。
よ~く踏んだ生地はうどんにしてもらってお昼に食べましたよ~
その様子は「食育について」をご覧ください。 -
2022年1月19日
-
とっても外が寒いです!
外が寒い!
風が冷たい!
でも子ども達は元気いっぱい遊んでいます。
園庭には霜柱ができ、子ども達はシャリシャリ踏んで楽しんでいました。
また、水も凍っていて、氷を掴んで見せてくれました。
冬ならではの遊びですね! -
2022年1月17日
-
誕生日会
この日は1月の誕生日会がありました。
1月生まれの子ども達はプレゼントの言葉や歌やカードを貰って嬉しそうにしていました。
担当の先生からはおせち料理のそれぞれの意味を教えてもらいましたね。
最後は先生たちによるお正月遊びを観ました。
福笑いは結構盛り上がりましたね!
とても良い誕生日会でした。 -
2022年1月12日
-
始業式
今日から3学期が始まりました。
みんな楽しい冬休みを過ごしたかな?
担当の先生からは、3学期にあるいろいろな楽しい行事についてのお話がありました。
外は寒いけど、元気いっぱいがんばりましょ~う! -
2021年12月20日
-
終業式
今日は2学期の終業式がありました。
担当の先生からは2学期にあった行事のことや、それによってみんなの心と体が大きくなったことの話をしていただきました。
また、お引越しでお別れになってしまうお友達の紹介もありました。
幼稚園はこれで冬休みに入るけど、みんなは楽しい冬休みを過ごして元気な姿で3学期に幼稚園に来てね~
-
2021年12月16日
-
誕生日会&お楽しみ会
今日は、まず12月生まれの子の誕生日会がありました。
誕生日のお友達は嬉しそうに言葉や歌やカードのプレゼントを貰っていましたね。
担当の先生からは、冬の服装のことや冬至のことなどを教えていただきました!
続きまして、後半はお楽しみ会です。
今年は来ないと思われていたサンタさんが、やっぱり来てくれてみんな大盛り上がりでしたね!
事前に聞いておいたサンタさんへの質問をしたら、意外な回答が返ってきましたよ~
お礼に先生たちがダンスを披露したら、サンタさんは嬉しそうにしてからソリに乗って帰って行きました。
お部屋に戻るとサンタさんからのプレゼントがっ!
とっても良い誕生日会とお楽しみ会でしたね!
-
2021年12月15日
-
味噌・ふりかけ作り(もも・うめ組)
今日はもも組さんがふりかけ、うめ組さんがお味噌を作りましたよ~
もも組さんは、すり鉢に入った青のり、鰹節、胡麻、シラスなどをゴリゴリと混ぜてオリジナルのふりかけを作りました!
一人が混ぜて、一人が押さえてくれています。
作ったふりかけはお昼にご飯にかけて食べました!
うめ組さんは袋に入った大豆と麹と塩を一生懸命手でつぶして混ぜて、お味噌を作りました。
と言っても完成するのはもっと先のお話。
半年ぐらい寝かせて、年長さんになったらお泊まり保育で食べますよ~
お楽しみに!
-
2021年11月29日
-
秋の外遊び
朝、幼稚園に来ると、お庭が落ち葉で大変なことに!
落ち葉の絨毯を集めると、大きなお山ができました。
イチョウの葉っぱも黄色く色づき、秋の訪れを感じます。
だんだん外も寒くなってきましたが、子ども達は元気に走り回っております。
走ったり、なわとびをしたり、落ち葉を集めている子もいましたね。
明日は発表会の予行です。
子ども達は劇や遊戯の練習を毎日頑張っていますよ~
-
2021年11月17日
-
チューリップの球根の植え付け(うめ組)
うめ組さんの花壇にチューリップの球根を植え付けましたよ~
春になったらきれいなチューリップが咲くように、みんなでお水をあげようね!
-
2021年11月15日
-
七五三参り
今日は特別に浄光寺の本堂に入って、七五三参りをしました。
浄光寺の本堂には日蓮聖人や乳なし仁王像などがいて、担当の先生から色々なお話を聞きました。
手を合わせて心を落ち着かせ、静寂な空気の中参加することができました。
-
2021年11月12日
-
お会式
今日は浄光寺幼稚園で行われる2つの仏教行事の内の1つ、お会式が行われました。
お会式は日蓮聖人がお亡くなりになったことを偲ぶ式です。
まずは、代表の子ども達による献灯、献香、献華が行われ、みんなでのの様の歌を歌いました。
そのあとは、のの様がいつもみんなのことを見守ってくれていることや、みんなに守ってほしい大切な3つのことを教えてもらいました。
そして、日蓮聖人の一生の紙芝居を観て、最後に南無妙法蓮華経と3回唱えてお会式は終了です。
厳かな空気の中、みんな心を落ち着かせて参加できていましたね。
-
2021年11月11日
-
もちつき大会
今日はもちつき大会です。
明日のお会式に供えるためのおもちをみんなでぺったんぺったんしました!
いつもはついたおもちをお昼にたくさん食べるのですが、コロナの観点から今年は、あんこ、きなこ、しょうゆの3つの味を一つずつ食べましたよ~
やっぱりつきたては美味しいね!
協力してくださった役員の皆様、ありがとうございました。
もちつき大会の様子は「ムービーで感動!」をご覧ください。
食べている様子は「食育について」をご覧ください。
※年長の担任は写真撮りのためにマスクを外しています。
-
2021年11月4日
-
誕生日会
今日は11月生まれの子の誕生日会を行いました。
お誕生日のお友達は嬉しそうにカードや言葉や歌のプレゼントを貰っていました。
担当の先生からは七五三についてのお話をしてもらいました。
最後は先生たちによる秋の新体操を観て終了です。
楽しいお誕生日でしたね!
-
2021年11月2日
-
交通安全教室(きく組)
今年も警察の方に来ていただいて、交通安全教室を開きました。
外で横断歩道を渡る時の注意点を、紙芝居でわかりやすく教えていただきました。
最後はラインカーで描いた横断歩道で、手を挙げて左右を確認して渡る練習をしました。
外を歩くときは車に気を付けてね!
-
2021年10月27~29日
-
秋の保育参観
3日間に分けて学年ごとに保育参観を行いました。
秋の保育参観は、秋の自然物を使った製作です。
各クラスそれぞれ違う作品を、お母さんたちが見ている中、真剣に作りました。
ドングリや枝、木の実などを使った今しか作れない作品ですね!
出来上がったものはお家で飾ってね~!
-
2021年10月21日
-
誕生日会
今日は10月生まれのお友達のお誕生日会が行われました。
みんな嬉しそうに言葉や歌やカードのプレゼントを貰っていましたね。
担当の先生からは「食欲の秋」にちなんで、秋の食べ物がどのようにできるのか、そして「いただきます」の感謝の気持ちが大切だと教えていただきました。 最後は先生たちによるパネルクイズを観て終了です。
とても良い誕生日会でしたね!
-
2021年10月19~21日
-
いもほり
今年は学年ごとに日にちを分けておいもほりに行ってきましたよ~
みんな土の感触を楽しみにながら、一生懸命よいしょよいしょとおいもを掘りました!
細長いのやぶっといのや二つくっついたのや、いろんな形のおいもがありましたね~
おうちでお母さんに料理してもらって食べてね!
お昼には給食と一緒にふかし芋も食べましたよ~
いもほりの様子は「ムービーで感動!」をご覧ください。
-
2021年10月12日
-
鼓笛隊披露
運動会で見せたきく組さんの鼓笛隊を、もも組さんとうめ組さんだけのために披露しました。
とっても上手な演奏でしたね!
もも組さんとうめ組さんは真剣にお兄さんお姉さんの鼓笛隊を見ていました。
来年か再来年にみんなもやるんだよ~ -
2021年10月12日
-
柿採り(きく組)
先週に引き続き、きく組さんも柿をもぎもぎしましたよ~
前よりも熟している柿が増えていて、予定よりもたくさん採っちゃいました!
それでもまだまだたくさんあるんですけどね笑
もちろん、お昼に食べましたよ~
その様子は「食育について」をご覧ください。 -
2021年10月8、9日
-
運動会
今年も感染症対策の為、学年別に分散して運動会を行いました。
天候に恵まれて、清々しい秋晴れの中行えて良かったです。
子ども達はこの日の為に一生懸命練習してきた成果を存分に発揮していました。
コロナ前の運動会とは色々と異なる点はありますが、それでもすばらしい運動会となりました。
保護者の方々には、お忙しい中ご来園いただきありがとうございました。
-
2021年10月6日
-
柿採り(もも・うめ組)
先週、柿の木に実がたくさんなっている様子をお知らせしましたが、ついにその実を採りました!
ここ数年採れてなかったのですが、今年は豊作だったので、この機を逃すわけにはいきません。
もも組さんとうめ組さんが、先生に抱っこをしてもらったり、肩車をしてもらって採りましたよ~
ちなみに青い柿やかたい柿は採らずに、ちゃんと赤くなっている柿だけです!
きく組さんは来週採るのでお楽しみに!
もも・うめ組さんは採った柿をお昼に食べましたよ~
その様子は「食育について」をご覧ください。 -
2021年9月29日
-
秋らしくなってきました
夏が終わり、段々と秋らしくなってきました。
イチョウの木にはブドウのような房で銀杏の実がたくさん実っています。
欲しい方は朝の掃除の時間に来てください笑
柿の木にもたくさんの実が実っています。
まだ青い渋柿や、もうオレンジ色で熟している実もあります。
子ども達は興味津々で見ていますね~
食べられそうだったら食べようね!
きく3組さんはこの前収穫したオクラを本堂にお供えしました。
園庭では子ども達はドングリを拾ったり落ち葉を拾ったり、各々が秋らしい遊びをしています。
11月ぐらいになったらもっとドングリや落ち葉があるかもね! -
2021年9月10日
-
オクラを収穫しましたよ~(きく3組)
一度は成長を止めたかのように思われたきく3組さんのオクラが、謎の成長を遂げて無事に実をつけました。
おいしそうに育ったので収穫しましたよ~
どこかのタイミングで食べようね!
-
2021年9月7日
-
誕生日会
今日は8月と9月の誕生日会が行われました。
いつもよりだいぶ短い時間で行うことになりましたが、誕生日の子ども達は嬉しそうにプレゼントを貰っていました。
担当の先生からは、十五夜についてのお話がありました。
国によってお月様の見え方は違うんだね~
-
2021年9月2日
-
始業式
今日は2学期の始業式です。
短い時間ではありましたが、担当の先生からは2学期の主な行事に関するシークレットクイズが出されました。
全部できるかはわからないけど、楽しみにしていてね~
-
2021年8月23日
-
ミニトマトを収穫したよ~(きく2組)
きく2組さんが育てていたミニトマトがたくさん実をつけたので収穫しましたよ~
赤くておいしそうですね!
-
2021年8月23日
-
夏季保育2日目(ゲーム遊び)
夏季保育2日目はゲーム遊びです。
本当は園庭でやりたかったのですが、生憎の雨でホールで行うことに。
動物にエサ(ボール)をあげたり、魚釣りをしたり、帽子取りをしたり、宝探しをしたりもしました!
当初予定していたものとは多少違いますが、みんな喜んで参加していましたね。
動画は「ムービーで感動!」をご覧ください。
-
2021年8月20日
-
夏季保育1日目(トウモロコシの皮むき)
水遊びの合間にトウモロコシの皮むきもしましたよ~
皮付きのトウモロコシを見るのが初めての子ども達も多く、興味津々でしたね。
結構力がいるのですが、みんな一生懸命むきむきしていました。
実が出てきたときは盛り上がりましたね!
むけたトウモロコシは先生に茹でてもらってお昼に食べましたよ~
その様子は「食育について」をご覧ください。
-
2021年7月20、21日
-
お泊まり保育(きく組)
今年も、感染予防を徹底した上で年長さんのお泊まり保育を実施しました。
まずはみんなでホールに行き、いつも遊んでいる井形ブロックでドミノをしました。
いろんなハプニングがありましたが、概ね成功しましたね!
そのあとは、みんなでオリジナル石鹸作りをしました。
いい塩梅にセロハンを入れて、きれいな石鹸が出来上がりましたね!
あたりが暗くなってきたので、キャンプファイヤーの時間です。
みんなで踊っていたらヒーローも来たので一緒に踊りました。
園舎に戻ってからは、ホールでディズニーの映画鑑賞をしました。
周りが暗いと本当の映画館みたいで盛り上がりましたね!
夜になり、先生に絵本を読んでもらいながら眠りにつきました。
次の日は、元気にラジオ体操をして、本堂に手を合わせたら、朝食の時間です。
年中さんの時に作った味噌をおにぎりにつけて、味噌おにぎりにして食べました。
自分たちで作った味噌だからおいしいね!
そのあとは外でクラス対抗リレーをしました。
なかなか僅差でのゴールで盛り上がりました。
最後はお泊まり保育を頑張った証としての賞状を貰ってお泊まり保育の終了です。
お泊まり保育を通して、また一段と大きく成長した年長さんでした。
-
2021年7月19日
-
終業式
今日は一学期の終業式がありました。
一学期の様々な保育を通して、最初は泣いていた年少さんも、年中年長のお兄さんお姉さんも、みんな心と体が大きくなりました。
二学期にはもっといろいろな行事があるので楽しみにしていてください。
残念ながら今学期でお別れしてしまうお友達もいましたが、みんなは楽しい夏休みを過ごして、また元気に幼稚園に来てくださいね~ -
2021年7月16日
-
誕生日会
今日は7月生まれの子の誕生日会がありました。
みんな嬉しそうに言葉や歌やカードのプレゼントを貰っていました。
ちなみに7月15日は理事長先生のお誕生日で、88歳になりました。
米寿ですね。
担当の先生からは夏の過ごし方について教わり、最後は先生たちによるサンバダンスを観て終了です。
良い誕生日会でしたね。
-
2021年7月12日
-
お焚き上げ
今日は7月7日の七夕会で飾った笹をお焚き上げしました。
みんなのお願い事が煙となって天に届き、叶いますようにと手を合わせてお祈りしました。
叶うといいね! -
2021年7月9日
-
こどもまつり
昨年は中止になったこどもまつりを、今年は外部の人を呼ばず、保育時間内に小規模で行いました。
いつもよりも演目が少なく、食べ物もかき氷のみですが、子ども達はとっても楽しそうでした!
魚釣り、ヨーヨー釣り、スーパーボールすくい、くじ引き、竹細工、手作りおもちゃ、どれも大変盛り上がっていましたね~
協力してくださった役員の皆様、ありがとうございました。
子ども達の良い思い出になったことと思います。
動画は「ムービーで感動!」で観られますので是非ご覧ください! -
2021年7月7日
-
七夕会
7月7日は七夕です。
幼稚園でも七夕会がありました。
本物の笹の葉に願い事を書いた短冊を付けて、叶いますようにとお願いしました。
担当の先生からは七夕の話や星の話、夏に食べる野菜の話などをしてもらいました。
最後は先生たちによる七夕のオリジナル劇を観て終了です。
みんなの願い事が叶うといいねぇ~!
-
2021年6月30日
-
桃採り(うめ・きく組)
大玄関前の桃の木に立派な桃ができました!
うめ組さんときく組さんが先生に持ち上げてもらって採りましたよ~
なんの栄養も与えてないのにとっても美味しそうな美味しそうな桃です。
桃は後日食事のデザートで食べました!
その様子は「食育について」をご覧ください。
-
2021年6月18〜24日
-
水遊び
6月になり幼稚園では水遊びが始まりました。
今年もプールができないので、晴れているときは水遊びをたくさん行います。
先生にかけたり、絵を描いたり、みんな各々楽しんでますね!
梅雨が明けてもっと暑くなったらきっと水が気持ち良いよ!
動画は「ムービーで感動!」をご覧ください。
-
2021年6月24日
-
3匹のカブトムシ!(きく1組)
きく1組さんがうめ組の時から大事に育てていたカブトムシが、なんと3匹も成虫になりました!
オスが2匹でメスが1匹で~す!
子ども達も大喜びです。
きく2組さんのカブトムシも無事に成虫になり、夏の訪れを感じますね。
-
2021年6月22日
-
誕生日会
今日は6月の誕生日会が行われました。
お誕生日のみんなは嬉しそうに言葉や歌やカードのプレゼントを貰っていました。
担当の先生からは雨の大切さを教えてもらいました。
最後は先生たちによるレイニーダンスを観て終了です。
良いお誕生日会でしたね!
-
2021年6月14日
-
ビワ採り(もも組)
もも組さんもビワを採りましたよ~
初めて見る子も多く、興味津々でした!
採ったその日にお昼で食べましたよ~
その様子は「食育について」をご覧ください。
-
2021年6月11、12日
-
保育参観
今年も2日間に分けての保育参観です。
園内の除菌・消毒を徹底し、職員と保護者のマスク着用、検温、人数制限をしての開催となりました。
短い時間でしたが、子ども達はお父さんお母さんに感謝の気持ちを伝え、一生懸命作ったプレゼントを渡しました。
どれもお家で使えるものなので、是非使ってくださいね。
お父さんお母さんは子ども達の成長した姿に感動したことと思います。
色々と制限された保育参観となりましたが、あたたかい参観になって良かったです。
-
2021年6月3、7、9日
-
ビワ採り(きく、うめ組)
今年も幼稚園の大玄関前にあるビワの木がたくさん実をつけました。
ということで、きく組さんとうめ組さんがもぎもぎフルーツしましたよ~!
先生にだっこされたり肩車をしてもらったりして、もぎもぎっとビワを採っちゃいました!
完全無農薬の安心安全フルーツです。
もぎもぎしたビワはお昼にランチのデザートとして食べました!
その様子は「食育について」をご覧ください。
もも組さんは来週採るからしばしお待ちを!
-
2021年6月4日
-
虫歯予防講習会
今日は虫歯予防講習会です。
担当の先生からは、歯磨きをしないと虫歯になってしまうということを楽しく教えていただきました。
最後は歯の磨き方を教わって終了です。
寝る前には歯ブラシで丁寧に磨いてね!
-
2021年5月31日
-
カブトムシ!
きく2組さんの虫かごに眠っていたカブトムシの幼虫が、成虫になりつつあります。
子ども達は成虫になるのが待ち遠しいみたいですね~
外遊びでは子ども達はたのしそうに遊んでいます。
年中、年長さんは集団遊びをしていますね!
-
2021年5月25日
-
誕生日会
今日は5月生まれの子の誕生日会が行われました。
みんな嬉しそうに言葉や歌、カードのプレゼントをもらっていました。
担当の先生からは、季節による木々の変化について教えていただきました。
最後は先生たちによる「なにができるかな?」を観て終了です。
いい誕生日会でしたね~
-
2021年5月24、25日
-
外遊び
最近暑くなってきましたね~
子ども達は元気いっぱい遊んでいます。
梅の匂いを嗅いだり、ビワの実が成っているを見つけたり、アサガオに水をあげたり、ビオトープのメダカを覗いたり、虫を捕まえたり!
自然を存分に楽しんでいますよ~
動画は「ムービーで感動!」をご覧ください。
-
2021年5月6、7日
-
種まき(うめ・もも組)
きく組さんに続き、うめ・もも組さんも種まきしましたよ~
土に指で穴を空け、種を入れて水をあげました。
きれいなお花が咲くように、毎日お水あげてね!
-
2021年4月27日
-
誕生日会
今日は4月の誕生日会!
最初の誕生日会だから特にもも組さんはドキドキでしたね。
お誕生日のお友達は金ぴかの王冠をかぶって、嬉しそうに言葉や歌、カードのプレゼントをもらっていました!
担当の先生からは誕生日カードにはどんなことが書いてあるのか教えてもらいましたね。
最後は先生たちによる蝶と蜂のダンスを観て終了です。
とってもいい誕生日会でしたね!
-
2021年4月26日
-
こいのぼりがいるよ!
5月5日はこどもの日!
というわけで、園庭に大きなこいのぼりさんがゆらゆらと風に乗って泳いでいます!
みんな大興奮でこいのぼりを捕まえようとしています笑
短い間しかいないから泳いでるこいのぼりさんを良く見ておいてね~
-
2021年4月26日
-
苗・種植え(きく組)
きく組さんが野菜の苗とアサガオの種を植えましたよ~
みんなで協力して土に穴を掘り、苗を植え、お水をあげました。
元気に育って、夏に食べられるといいね!
お水は毎日あげてね~
-
2021年4月22日
-
お外遊び
今日はとってもいい天気!
みんな元気いっぱいお外で遊んでいます。
大玄関前にはピンクと白のきれいなツツジの花が咲きました。
かわいい子ども達と一緒にパシャリッ!
-
2021年4月21日
-
お部屋遊び(もも組)
入園して一週間以上経ち、だいぶもも組さんも慣れてきました。
各お部屋ではお友達どうしでおままごとをしたり、ブロックで遊んだりして、楽しそうにしていますよ~
ちなみに、れんげ・つぼみ組のお友達はお昼寝中です( ˘ω˘)スヤァ
-
2021年4月20日
-
対面式
新しく浄光寺幼稚園に入園したもも組さんと、進級したうめ組・きく組さんがお互い言葉を交わしています。
お外では全学年が一緒に遊ぶから、うめ組・きく組のお兄さんお姉さんは是非もも組さんと遊んであげてね!
泣いてたりしたら助けてあげるんだよ~
-
2021年4月9、15、16日
-
園庭巡り
子どもたちはお外で安全に楽しく遊ぶために、先生たちに園庭でのルールを教えてもらっています。
ルールを守って、みんなで仲良く遊んでね!
-
2021年4月10日
-
入園式
今日はかわいいもも組さんの入園式です!
今年もコロナの関係でホールではなく、間隔をあけて各クラスで行いました。
ピカピカの制服が似合ってますね!
これから楽しいことがいっぱいあるから、みんな元気に登園してね~!
-
2021年4月8日
-
花まつり
始業式のあとは、仏教園ならではの行事「花まつり」が行われました。
4月8日はお釈迦様のお誕生日で、それを祝う日です。
代表のお友達による献灯、献香、献花や、お釈迦様に甘茶をかける灌仏もされました。
厳かな空気の中、みんなは心を落ち着かせ、手を合わせてお祈りをしました。
先生たちによるお釈迦様のお話を観て、最後は甘茶グミをもらって終了です。
お家で食べてね。
-
2021年4月8日
-
始業式
今日は令和3年度の始業式です。
春休みを経て、一つ学年の上がった子ども達が元気に登園してきてくれました。
始業式では担当の先生から、一学期にどんな行事があるか教えていただきました。
今年度も元気いっぱいに遊ぼうね!